2019年8月20日(火)放送のマツコの知らない世界では、「ドライカレーの世界」「トンネルの世界」をテーマにお届けしていました。
この記事では、番組内で紹介されたの人物や場所・店舗・商品情報などをまとめていきます。
また、『マツコの知らない世界』の見逃し配信・無料動画なら『Paravi(パラビ)』がオススメです!
最新の国内ドラマ・バラエティの見放題ラインナップはトップクラス!2週間無料お試しが用意されているので、ぜひお得に利用してみて下さい!

マツコの知らない「ドライカレーの世界」
本日1本目は「ドライカレーの世界」。紹介するのは30年で3000軒食べ歩いた松さんです。
ドライカレーの2大イメージ
https://twitter.com/osakajp8/status/1163784486498160640
ドライカレーと聞くと、マツコさん世代は「チャーハン型」、若者世代は「上に乗せる型」の2大イメージがあります。
若者には、チャーハン型はお弁当に入るくらいしかイメージがないのではないでしょうか。
絶品ドライカレー3選
MOKUBAZA CURRY&BAR
東京、神宮前はドライカレーの超激戦区となっており、その神宮前でも高い人気を誇っているのが、MOKUBAZA CURRY&BARの「ナッツキーマカレー」。
元々バーだったお店だけあって、マツコさんもお酒と一緒に頂きたいと言っていました。
今ではキーマカレー求めて行列が連日できており、マツコさんも「旨いね」と一言で締めていました。隠し味としてスパイスにブラックペッパーが入っており、それにより味に深みが増しています。
店舗情報
- 店舗名: MOKUBAZA CURRY&BAR
- 住所: 東京都渋谷区神宮前2丁目28−12
- 公式サイト:http://www.mokubaza.com/
カレーハウスゴッド
続いては、吉祥寺にある「カレーハウスゴッド」のチーズドライキーマカレー。
まるでファミリーサイズのアイスを独り占めできるようなチーズが山のように盛られている贅沢な一品です。
夜は焼肉店で、昼でドライカレーを提供しています。
店舗情報
- 店舗名:カレーハウスゴッド
- 住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11−27
カフェ・ハイチ
続いては「カフェ・ハイチ」のドライカレー。マツコさんも「はいはい!」というほど以前は新宿でお馴染みのお店で、今は中野に移転しています。
新宿時代にマツコさんも通ったドライカレー、若いころを思い出して泣きそうになるほど感激していました。
昔から一切変わっていなく、その理由はマスターが味を変えないために、他のカレーはまったく食べていないというこだわりよう。
また、ハイチといえば、食後のコーヒー。ブランデーを2~3滴入れる背徳感がたまらないのだとか。
店舗情報
- 店舗名: カフェ・ハイチ
- 住所:東京都中野区中野3丁目15−8
- 公式サイト:http://www.cafehaiti.co.jp/
日本でドライカレーが誕生した理由
船飯を作ってみたよ。測量船拓洋の特製ドライカレー。美味しかった! pic.twitter.com/rcGGXRy7zS
— しょうこ (@suupita) December 19, 2016
日本でドライカレーが誕生した理由は、船の上で揺れても食べやすいため。
現在は、インスタ映えを意識したおしゃれなものや、ヘルシー志向のルーのみのドライカレーなど多様化しています。
究極のドライカレー店
サリサリカリーが美味しいと聞いて✨✨(o^^o)
お持ち帰り出来たのでおうちででっなーヽ(^o^)丿
大分調和のとれたルーがうっみゃー✨✨
ホロホロとしたモモ肉が丸々入っていてボリューミー。
骨には注意で! pic.twitter.com/Aq4uVTbZWH— takashi4649@SAN値直葬 (@takashi_4649) August 18, 2019
松さんがおすすめする究極のドライカレー店が「ドライカレー専門店 サリサリカリー」。
横浜・白楽にあるお店で、味付けは塩のみというシンプルな調理法、あとは挽いたスパイスだけという究極のドライカレーです。
友人の結婚式でパキスタンに行った際に覚えたレシピで、そのためこれしか作れないので一品のみのお店になったのだとか。
店舗情報
- 店舗名: ドライカレー専門店 サリサリカリー
- 住所: 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3丁目9−2
- 公式サイト:http://salisali.web.fc2.com/
マツコの知らない「トンネルの世界」
次回は8月20日(火)よる8時57分から放送!
▼「マツコの知らない ドライカレーの世界」
▼「マツコの知らない トンネルの世界」
まだまだ夏を感じられる世界
お楽しみに!#カレー #トンネル #マツコ pic.twitter.com/wAucWuGMOB— マツコの知らない世界 (@tbsmatsukosekai) August 14, 2019
本日2本目は「トンネルの世界」。紹介するのは花田さんです。日本人はトンネル=心霊スポットのイメージがありますが誤解だと言います。
トンネルで見るべき3つの魅力
先ほどマツコの知らない世界で紹介した、新潟県の清津峡トンネル。ちょうど先週に行ってきました!
このときかなり暑かったからか、トンネル内涼しかったし2枚目のプールみたいなところは気持ちよかったです。
3枚目はスポット地点からの景色です#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/da8qxKGFCf
— たたん🍆🐴🎷 (@tattatann) August 20, 2019
①面構え
マツコの知らない世界に出てきた「明治宇津ノ谷トンネル」って、松之丞さんの赤いCDの「宇都谷峠」の舞台の辺りにあるのかなぁって思ったら、テンション上がった。素敵なトンネルね。 pic.twitter.com/S06UjU8pZo
— まるちゃん (@tomoyo0921) August 20, 2019
面構えが素晴らしいのが、「明治宇津ノ谷トンネル(静岡県)」。
レンガ、コンクリート、鋼材と時代によって素材が変わっており、趣がある。
②出口のワープ感
入口、出口のギャップがあるトンネルも魅力的で、花田さんおすすめの絶景トンネルが「旧賤ケ岳トンネル」(滋賀県)
出口の光景が琵琶湖を一望できる絶景でとにかく素晴らしいとマツコさんも絶賛していました。
③リラクゼーション化
トンネルの世界(^^)
トンネル豆知識。
旧御坂トンネルはいいな~行ってみたいな。 pic.twitter.com/3f4gYfdY6j— megumi hirose (@megumihirose1) August 20, 2019
最後の魅力は「リラクゼーション化」。暗闇が安らぐことができるのだとか。
リラクゼーション感を感じるトンネルが「旧御坂トンネル」(山梨県)。
現実社会から隔離されている気分に浸れ、日中でも光が入らないため、トンネル内に入ると完全な闇。
外との空気の温度差もあり、靄がより幻想的にしてくれています。
究極のトンネル
旧北陸線のトンネル群。
オイラが探検したのは4年前ですが、どこに行くのかわからない異世界感にドキドキするというのは、本当その通りな場所やと思います。
実はトンネルも含めた鉄道の名所で、スイッチバック跡、廃駅跡、山越え後の役場にはSLも展示されてたりしてました。#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/as3nIXVgRw— まっぴ (@alfa1248) August 20, 2019
最後に花田さんが紹介する究極のトンネルが「旧北陸線トンネル群」。
3大魅力である「面構え」「ワープ感」「リラクゼーション化」のすべてを兼ね備えており、花田さんは「日本のバックトゥザフューチャー」と呼んでいます。
『マツコの知らない世界』の見逃し配信・無料動画を視聴する方法
見逃し配信・無料動画なら『Paravi(パラビ)』
『マツコの知らない世界』の見逃し配信・無料動画視聴なら『Paravi(パラビ)』がオススメです!
最新のドラマ・バラエティのラインナップはもちろん、TBS・テレビ東京系の見放題作品も非常に豊富な国内トップクラスのビデオ・オン・デマンドサービスです。
初回は30日間無料で利用できるのでぜひお得に試してみて下さい!

『Paravi(パラビ)』
ポイント
『Paravi(パラビ)』は、月額1,017円(税込)の国内最大級VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスです。
TBS・テレビ東京・日経新聞・WOWOWの合弁会社が運営しており、国内ドラマ・バラエティを独占見逃し配信やオリジナルコンテンツが非常に充実!!
2週間は無料体験が用意されています、気になる方はぜひ試してみて下さい!
-
【見逃し配信】『マツコの知らない世界』の動画をフル視聴する方法
毎週火曜日、TBSにて20時57分より放送されている大人気バラエティ番組「マツコの知らない世界」。 毎回、他のバラエティ番組では決して取り上げないようなマニアックな2〜3テーマを題材に、マツコさんと素 ...